2016-2017年度 9月期

第1470例会記録

2010年09月06日 (月曜日)
【場所】 リーガロイヤルホテル広島  【ロータリーソング】 われらの生業

第1470例会のアルバム 「1470回例会風景」【12枚】

»
«

写真で見る例会記録1470回例会風景 クラブフォーラム(青少年の為の月間)

本日のプログラム
クラブフォーラム(青少年の為の月間)
卓話者
広島市教育委員会事務局
青少年育成部 部長  清水正剛 様
担当
人間尊重・社会奉仕
ゲスト
広島市教育委員会事務局 青少年育成部
主幹 杉浦 透氏
祝事等
・会員誕生日(2名)
・配偶者誕生日(5名)
会長時間
 最近ドル高、株安、デフレが長く続いており日本は、大変な状況にあると思っております。先週のニューズウィークに世界野の成長力と幸福度ランキングが発表されておりました。即ちこれは最高の国のランキングです。今の世界では、どの国に生まれれば持つとも健康で安全に、そして生活水準を高めやすい環境で生きられるか、ということです。
 ランキング作成は数ヶ月を要し、コロンビア大学、経営コンサルティング会社マッキンゼーのソーシャルセクター、シンクタンクのマッキンゼーグローバルインスティテュート、カナダのマルギ大学、清華ブルッキングス公共政策センター(上海)等がありました。教育、健康、生活の質、経済活力、政治的環境という国民の幸福度を大きく左右する5つの側面から最高の国ランキングを割り出しております。
 人口規模(5000万人以上、2000万人~5000万人、2000万人以下)と所得層(低所得、中所得、高所得)に分けてランキングは作成されております。
 日本は教育では5位、健康医療1位、生活の質9位、総合ランキング9位。人口の多い国では総合ランキング1位となっております。
 最高の国ランキングでは、我々が思っている以上に日本は高い位置にランキングされており、これから我々は職業奉仕に邁進し、より高いランキングを目指して頑張っていきたいと思っております。
幹事報告
BOX配布物の確認
(1)  雑誌類=ロータリーの友誌・ガバナーズレター
(2)  臨時理事役員会議事録
理事役員会
・例会終了後1F「コルベーユ」にて第3回理事役員会開催
委員会報告等
出  席 : 出席報告
人間尊重・ 社会奉仕 : 「エコ・ドリーム運動」8月分取組表作成を次週実施に変更
クラブ管理運営委員会 : 9/13より月一回「健康一口メモ」を出席委員会担当で長期予定で実施する
ロンガルス同好会 : 10月展覧会にむけて9月25日(土)医療保険専門学校工作室に集合

卓話時間

クラブフォーラム「青少年のための月間」

広島市教育委員会事務局
青少年育成部 部長  清水正剛 氏

青少年育成部   清水正剛  部長

現在、青少年の健全育成の観点から大きな課題の一つとして捉えているのは、電子メディアと子どもたちとの関わり方です。その中でも、特に「ケータイ(電話もできるインターネット端末機)」の利用に関わる問題に注目しています。
広島市では、「青少年と電子メディアとの健全な関係づくりに関する条例」(平成20年7月施行)に基づき、青少年を電子メディアから引き離す取組としての「ノー電子メディア(テレビ)デー推進事業」、有害情報の閲覧・視聴を制限する取組としての「電子メディア・インストラクターの養成」、電子メディアを適正に利用するための知識・能力を習得させる取組としての「電子メディア子ども会議の開催」等を実施しています。また、全国的に画期的なこととして、「ケータイ」の販売時にフィルタリングを義務付けています。
今後も変化する状況に合わせ、取組内容を常に見直し、子どもたちを見守り続けます。

ニコニコBOX

誕生月会員
栗栖昭夫 君
09月01日
原田啓吾 君
09月14日

配偶者誕生日
柚木 宏 君 朋子 夫人 05日
山村忠次 君 セツノ 夫人 10日
熊野 巧 君 静江 夫人 12日
嶋本文雄 君 典子 夫人 16日
村上恒二 君 洋子 夫人 21日
トピックス
◎柳川寿子君 : 公私共、いろいろあり暑い夏を気分転換で髪をバッサリ切りました。神保さんに若返ったと行って頂きました。
◎吉村洋恵君 : 「価値観の違う世代に、伝えたいことが伝わる方法」というテーマで40分間お話しさせて頂きました。ドクターキムの番組にも出演させて頂き11日9:30~インターネット放送で流れます。2週間分有ります。
◎古澤成憲君 : 先日、広島都市学園でAO入試がありました。100人定員で35名のエントリーでした。
◎土肥博雄君 : 9/4(土)当ホテルで前中国新聞社長今中氏の旭日重光賞の授賞式があり、当クラブの黒瀬真一郎君が発起人の一人で、私と冨里良一君が出席、中国新聞グループで徳光国弘君もどうぞ。
◎土肥博雄君 : 当院創立70年を向かえました。9月4日(土)夕方本社副社長柚崎知事をお迎えして記念祝賀会を行い200名参加頂き盛会のうちに終了しました。

ページの先頭へ戻る